インスタグラムを利用していると、コメント欄で中傷や関係のない宣伝をしたり、
芸能人のなりすまし行為をしたり、著作権違反の写真を投稿したり…。
迷惑行為をしているユーザーに悩まされることがあるかもしれません。
そんな時には、「通報」という機能があります。
どのような行為が通報の対象になるのか、通報をした場合、
相手にバレてしまうのかなど、知っておきたい「通報」についてご紹介します。
迷惑行為ってなに?
まず、インスタグラムを始める前に、
必ず「利用規約」と「コミュニティガイドライン」に目を通しておきましょう。
利用規約には具体的に迷惑行為がどんなことなのか、禁止事項などが明記されています。
コミュニティガイドラインには、インスタグラムを利用するにあたっての、
マナーが掲載されています。
あなたが迷惑行為をしたとして、通報されない為にも確認しておいてくださいね!
通報の対象となるコンテンツはなにか
まずは、ユーザーです。
スパムアカウントと判断出来るユーザーに対しては、通報の対象になります。
芸能人のなりすましユーザーなども対象になりますね。
次に、投稿された写真や動画。
インスタグラムに不適切だと判断される投稿については、通報の対象になります。
その際には、通報理由を一覧から選択する必要があります。
最後に、コメント。
投稿に全く関係のない、スパムコメントについても通報の対象になります。
写真や動画と同様に、通報の際には通報理由をあわせて報告します。
以上が通報出来るコンテンツになります。
繰り返しになりますが、迷惑行為についてはインスタグラムの利用規約を確認してください。
ただ気に入らないという理由で、どれもこれも通報していると、
あなたが迷惑ユーザーとして認識されてしまう恐れがあります。
ですが、私にとっては迷惑行為なんだ!と思うこともあるかもしれません。
そんな時は、ブロック機能を利用しましょう。
そうすれば、その相手とは交流出来なくなります。
通報すると相手にバレる?
ルール違反をしているユーザーは通報するべきです。
ですが、「通報したことが相手にバレる?もしそうなら通報しにくい…」
と思う方もいると思います。
ですが、ご安心下さい。
インスタグラムで通報しても、誰が通報したのかバレることはありません。
まとめ
通報したことは、相手にバレることはありません。
ですが、通報は慎重に行うべきだと思います。
インスタグラムの利用規約とコミュニティガイドラインから逸脱している、
写真や動画、コメントやユーザーに対してのみ通報を行うようにしましょう。